副腎疲労症候群と鍼灸施術による対策

  HOME | 症状・疾患 | 副腎疲労症候群と鍼灸施術による対策

副腎疲労による症状や原因の解説、私たちの考え方や改善、治療方法などをまとめています。

副腎疲労症候群(AFS)とは?

慢性的なストレスにより副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される状態になることで、慢性的な疲労感や様々な不調を感じる状態を「副腎疲労症候群(AFS)」といいます。寝ても疲れが取れない、気力、体力、集中力が低下していると感じている方の中には、このような病気が隠れているかもしれません。
 
 

副腎とは?

副腎(ふくじん)とは、腎臓の上部に位置する非常に小さな臓器で、左右に1つずつあります。それぞれの副腎は、外側の皮質と内側の髄質という2つの部分に分かれており、それぞれ異なるホルモンを分泌しています。副腎は、体内のさまざまなシステムを調整し、特にストレスに対する反応において重要な臓器と言われてます。
 
 

副腎が担う役割

副腎はストレスホルモンであるコルチゾールを分泌することで、私たちがストレスにうまく対応できるようにしています。コルチゾールは、血糖値を上げたり、免疫機能を抑制したりする働きがあり、いわば体の防衛システムのような働きをしています。
 
 

副腎疲労の症状とは?

副腎疲労による症状には次のようなものがあるといわれています。
 
・慢性的な疲労感
・倦怠感
・筋肉痛
・睡眠障害
・消化器症状
・うつ病のリスクを高める(集中力の低下、気分の落ち込み)
・塩分を欲する
・糖尿病のリスク増加(高血糖症状、肥満)
・免疫機能の異常

このような症状が起こるのにはストレスから心身を防衛する機構「HPA軸」と関係があります。

 

ストレスから心身を防衛する機構「HPA軸」とは?

人にはストレスから心身を防衛する機構があります。緊急時に交感神経が興奮し、副腎髄質ホルモンが放出される「視床下部→下垂体→副腎皮質系」「HPA軸」といいます。これは環境変化という刺激に対して生体が有利に応答するための機構であると考えられています。
 
 

ストレスと副腎の関係

現代社会では、仕事、人間関係、経済的な問題など、ストレスが慢性化しやすい環境にあります。慢性的なストレスによって「HPA軸(ストレスから心身を防衛する機構)」が活性化した状態が続き、頑張ってコルチゾールを出し続けると、副腎は疲弊し、コルチゾールの分泌量が低下してしまいます

副腎疲労症候群(AFS)の診断と治療

検査方法は「血液検査」と「唾液検査」があると言われています。例えば唾液中のコルチゾールを1日に4回程度測定することでコーチゾールの日内変動がわかり、副腎の疲労度を把握することができる検査です。しかし現代医学ではまだ正式な病名として認められていないため、東洋医学や自然療法などのアプローチで改善を目指すことが多いといわれています。
 

副腎疲労症候群と鍼灸施術

鍼灸は、身体の経絡(けいらく)というエネルギーの通り道を刺激するという考えのもと、身体全体のバランスを整える治療法です。副腎疲労の場合、鍼灸によって主に以下の3つ効果が期待できます。
 
 

自律神経のバランスを整える

ストレスによって乱れた自律神経のバランスを整え、リラックス効果や副腎疲労による症状の緩和が期待できます。

睡眠の質を良くする

鍼を行い、脳の血流を促し、睡眠の質の向上、ストレスの軽減が期待できます。

「HPA軸」の過剰な働きを和らげる

鍼灸ではストレスから心身を防衛する機構「HPA軸」の過剰な働きを和らげる効果(ストレスホルモンの分泌を抑える)が実験で報告されています

副腎疲労と睡眠の質向上をサポートする当店の「頭皮鍼」

副腎疲労と睡眠は、互いに影響し合う関係にあるといわれています。睡眠の質を改善することは、副腎疲労の改善にもつながると考えられています。
慢性的な疲労を感じていたり、病院等で副腎疲労の疑いを指摘された場合は当店の鍼灸施術「ドライヘッドスパ&頭皮鍼」がお勧めです。

 

頭皮には全身の調整を促す経絡・経穴(ツボ)が集まっており、鍼刺激によって自律神経のバランスを整え、副腎機能を正常化することが期待できます。また、頭皮鍼は血流を促進し、リラクゼーション効果を高めるため、睡眠の質を向上させる手助けにもなります。是非一度ご相談下さい。また規則正しい生活やリラックスできる環境作りなど、ご自身の生活習慣を見直し、質の高い睡眠を心がけることも重要です。